最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
いえのえほん施工篇
三笠ふれんず
九間/ここのま
結ホール
日日庵
TKBストリート
北海道新聞
Nubis
鎌田紀彦
いえのえほん
岩見沢プロジェクト
新住協
三笠プロジェクト
そば農園
島紀行
トルコ紀行
建築家シリーズ
川俣正
スリランカ
大人の工作
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2013年 02月 26日
旭川M邸、たまたまgoogle earthで敷地を確認していたら、基礎工事が写真になっていた。
EPS断熱材で覆われた基礎が、白くクッキリと撮られていて、上空から見る光景は、周辺の住宅がリアルな分、ちょっと非現実的世界に見える。 ![]() 地球に描いた白い線・・・ ちなみに南側西端の白い屋根が、たいせつハウス。 ![]() ▲
by take2zeronine
| 2013-02-26 10:46
| ●いえのえほん/その覚書
2011年 07月 01日
6月27日、東日本大震災で被災した北上町十三浜の佐々木さんの話を、岩見沢で聴いた。
佐々木さんは、建築設計事務所を営んでいる。そんな建築に関わる人間としての視点から、避難生活の様子を興味深く語ってくれた。 場所を確認しようと、改めてgoogle mapを開いてみて驚いた。すでに被災後の鮮明な航空写真に切り替わっているのだ。さすがgoogleと言うべきか。 北上町十三浜を確認後、気仙沼、南三陸、石巻、仙台空港とチェックしていく。被災状況やその範囲がよく分かる。 仙台空港周辺を見ていてふと気がつく。空港の海側に海岸と平行して「貞山運河」というのがある。 その運河と海岸の間の住宅地も、津波で流された様子が分かる。ただ全く何もなくなっているわけではなく、ポツリポツリとだが、住宅が残っているのだ。おそらく仙台近郊の新しい住宅造成地の、新しい建築基準法に基づいた構造強度の住宅のようなのだ。基礎にしっかり緊結されていたのだろうか、流されていないのだ。 流された建物と流されていない建物、この微妙な違いは何なのだろう。 いずれ調査結果の報告があると思うけど、興味深い。 ▲
by take2zeronine
| 2011-07-01 08:48
| ●いえのえほん/その覚書
1 |
ファン申請 |
||