最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
新住協
TKBストリート
大人の工作
スリランカ
Nubis
三笠ふれんず
三笠プロジェクト
トルコ紀行
九間/ここのま
結ホール
いえのえほん施工篇
川俣正
北海道新聞
いえのえほん
建築家シリーズ
日日庵
島紀行
岩見沢プロジェクト
そば農園
鎌田紀彦
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2018年 09月 21日
新住協札幌支部の若手中心企画委員会が上手く機能している。 今年の例会は、ほぼ企画委員の発案だ。 学生時代はぼくも写真をやっていて、メキシコにはニコンのF2フォトミックに交換レンズ等、1式担いでもっていった。 露出は自動計測だったけど、絞りやシャッタースピードは自らどちらかを優先設定して、ピント合わせももちろんファインダーを覗いて手動だった。 ![]() まずスライドは炭鉱遺産の写真から始まった。 そういえば・・と後日『炭鉱の記憶マネージメントセンター』に行ったら、予想通り彼の写真集があったので、借りてきた。(非貸出し図書だったけど、特別に) スペシャルサンクスのトップに、当センター理事長の吉岡氏の名前も掲載されている。 ![]() 丘珠からセスナを飛ばして空撮もしている。 ![]() ![]() 空からしか見られない景色が貴重だ。 地上で見られる風景の写真に関しては、現地へ行って見て下さい。 (以上は写真集から) ![]() ![]() 飛行機の写真は、後半に出てきた。(当日のスライドから) 建築の写真は、広角で光軸調整のきくPC19ミリレンズを使いなさいという話だったように思う。 そして内外観どちらも、窓ガラスの向こうの景色を写し込ませるというのコツだとのこと。 まあこれには機器も技術も労力も必要になってきて、やはりぼくはiPhoneでカシャカシャ光軸も関係なく撮っているのがいいのかな、という結論に達した。 ![]() ![]() 最後にぶれない構えということで、質問に答えてポーズを取ってみせていた。 若々しくて体力もあってカッコイイ・・ ▲
by take2zeronine
| 2018-09-21 17:05
| ●エンターティメント/感動感激
1 |
ファン申請 |
||