最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
川俣正
鎌田紀彦
三笠ふれんず
島紀行
大人の工作
スリランカ
いえのえほん施工篇
日日庵
TKBストリート
結ホール
九間/ここのま
岩見沢プロジェクト
トルコ紀行
いえのえほん
三笠プロジェクト
建築家シリーズ
Nubis
新住協
北海道新聞
そば農園
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2013年 05月 18日
東京大学の先生が当社の住宅を見に来た。
温熱環境が専門らしく、それを熱心に取り組んでいるところの住宅ということで、標準的なQ1.0(キューワン)仕様の野幌I邸(2010)とQ1.0-X300ミリ断熱の工事中大麻S邸を案内した。 ![]() 基礎の下(地盤から80センチ下の地中)をぐるっと1周させて、地熱を給気に回収させる。厳冬期、4℃ほどアップした外気の新鮮空気を床下に供給して、暖房負荷低減に貢献しようというわけです。 ![]() 真正面に南面大開口 ![]() ![]() ![]() ![]() いい感じで色が抜けてきている無塗装のカラマツの外壁 ![]() ![]() 東大のM先生は、ここに簡易風量計をあてて測定していた。確か1.6m/秒とかだった。 3種換気でこれだけ引っ張るのは、いい性能ですねとのこと。 ![]() 玄関横に積まれた薪、この薪の量を見るだけで、冬は暖かくて豊かな気分になれるものなのだ。 30分以上は熱心に見て回るM先生、場所を大麻へ移動。 S邸はまだ建て方中で、残念ながら付加断熱工事にまだはいっていない。それで、部分的にハシゴパネル(研究成果品)を組んで、サンプル施工状況を棟梁のMYに造っておいてもらった。一目瞭然で、意図が容易に伝わる。 先日も業界紙記者が、300ミリ断熱の取材に来たけど、新住協Q1.0-Xは多くの研究要素を含んでいて、そう単純に決定打を打てるものではない現在発展進行中のものである。 ・断熱、開口部、換気などの性能のバランス ・そのオーバーヒート対策 ・対する少量の暖房熱源の選定とその燃費 ・床下給気とパッシブ&アクティブな換気の概念 そんな話をしながら、暖房が床下へ吹き込む寒冷地用エアコンの話になって、温度のバラツキがどこまでのモノか、じゃあ測定してみましょうということになった。 竣工後のS邸にまた訪れてくるかもしれません。 はたしてぼくのおもわく通り、床下の温度分布のバラツキが理想通りの17〜22℃、また上下の分布が、床下22℃から1℃くらいずつ下がったものになるか・・・ まあ、なんとかなるでしょう。 さて今日はいい陽気で、途中桜も満開になっている。 同行してきた住宅雑誌のM社長に、還暦でもないのに市来知神社のご利益があるからと持参していたKバッジをご夫婦分2個も売り込み(きっと奥さんに叱られるかも・・)、運気上昇例として、ぼくの持ち株の上昇の話を披露しておきました。 ![]() ![]() ▲
by take2zeronine
| 2013-05-18 18:03
| ●e旅・街巡り/都市・建築
2013年 05月 13日
![]() 5月の第2日曜日は「母の日」、朝から軽食セット(ソーセージ、ヨーグルト、野菜ジュースパック、果物/リンゴ)を持参して、大人の工作に出かけた。 春の放出市/お散歩展示場の今年の目玉コンセプト「大人の工作シリーズ」のその1「簡単物置」を自ら組立してみることにしたわけです。 すべての工程をひとりでおこなうキットで、価格は¥66,000という設定。 ![]() またすべてひとりで運べて、ひとりで組み立てるを想定の省力化。 ![]() ![]() ![]() ![]() 骨組みの構成は、手前45センチ2枚、後ろ180センチ1枚、高さは150センチ程、ここまでは早い ![]() あとはOSB合板を貼っていくだけ 昼休み、いったん戻って母宅で休憩と昼食、ちょうどその時間帯に宅急便で花が届く。 ![]() 意外に手間がかかる。というのは、垂直水平(建築の基本)をあわせていくのが、ひとりではちょっと大変なのです。 でもなんとか工夫しながら終了、達成感あり、充実・・ 最後に屋根と入り口にポリフィルムを貼って、4時近い。床パネルセットも含めて、なんとか1日1人工で大丈夫のようだ。電動工具は必要だけど・・ ![]() ぼくにとって今日は目一杯の労働だ。曇り空の寒い中でも、汗ばむ。 あとは1キロ先の温泉「なごみ」しかないなと、いつものサウナフレンドKSを誘う。 KS(古本ネット販売)が会うなり「Kバッジ」について言及、「売上が3割もアップした」と・・ほら見なさい、市来知神社の御利益ってすごいんだから、みなさん。 風呂場ではサウナトリップで居眠り、出てきたのは7時過ぎ、帰宅してビールでまず乾いた喉を潤す。 後はKSからお土産で貰ったワインを味わう。当然のように眠気が差してきて、あとは爆睡というパターン・・ ▲
by take2zeronine
| 2013-05-13 10:24
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
2013年 04月 21日
いやあ、ありがたい。
ふれんず会員から立て続けにオーダーが入りました。 嬉しいですね・・ KS、HT・KT(ご夫妻)HK・NK(ご夫妻)など・・ この調子でいきたいですね。 こうなったら川俣にも付けてもらいたいね、パリで。 ▲
by take2zeronine
| 2013-04-21 15:53
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
2013年 04月 20日
きょうは年に1度の放出市(第6回目)、1日目。『結ホール』2階では、「紙バンド・かごづくり教室」。
10時開始と同時に、続々お客さんが来場してくる。ひとりで対応するのは、とても困難な状況に。 ありがたいことです。 やはり、『親爺の隠れ家』が人気に。ただ大きい買い物だけに、みなさん慎重でした。 ところで2階の紙バンド教室に、ふれんずメンバーのTさん夫人が参加していて、Kバッジの話をするとさっそく「じゃあ、いただくわ」とお買い上げいただきました。 ![]() 売上は三笠ふれんずの口座に振り込まれます。 ▲
by take2zeronine
| 2013-04-20 17:46
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
2013年 04月 19日
還暦のK(KAWAMATAのKでもあるけど)をとって『Kバッジ』、それを還暦を迎えたぼくたちが付ける。いったい何人の同期が賛同してくれるかわからないけれど、神社に持参して、一緒にお祓いしてもらった。
当社社員のKも数え42才の厄年、ふたりで彼が社務所の工事を担当した三笠市来知神社に行ってきた。 初穂料といって代金は五千円、ぼくはKバッジ分もあって、一万円を熨斗袋に入れて行った。 初めて厄払いの神事を体験したけど、貴重な時間だった。神聖で厳粛な身の引き締まる気分になった。あんまり信心深い方ではないと自分では思っているけど、信仰心を持つことに違和感を持っているわけではないし、嫌いでもない。 伊勢神宮や出雲大社で感じた「神が宿っている」という確信も、多少はあるのかなと感じた。 ![]() 太鼓が鳴り響き、三代目宮司さんのいい声も響く。 中間の間(2.5間×2.5間の15帖)に上がって玉串を最後にあげる。 全ての儀式が終了して、宮司さんと記念撮影。 ![]() 社務所の外壁も時の経過とともに、場に馴染んできている。 ![]() ![]() ![]() これも一緒にお祓いしてと宮司さんに最初に見せると、ちょっと唖然としていた。だって単なる赤く塗った木の木っ端だものね。 でもキチンとお祓いしてもらったこのバッジをみんなで付けるんですよ、と説明したら、ちゃんと一番前の台の上において、お祓いをしていただきました。 ただこの光景に関しては、ちょっと神聖さよりもほほ笑ましさ感じざるを得なかったですけど・・ だから還暦の同士たち! ぼくの力作に神の力がのり移った『Kバッジ』、これを身につければ今年1年いいことあること間違いなし。 ひとつ千円の売上は、三笠ふれんずの口座に振り込まれますので、よろしく頼んますね。 ▲
by take2zeronine
| 2013-04-19 22:54
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
1 |
ファン申請 |
||