最新の記事
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
三笠ふれんず
7尺モジュール
岩見沢プロジェクト
二十四節気
そば農園
建築家シリーズ
三笠プロジェクト
いえのえほん施工篇
川俣正
新住協
健康第一
大人の工作
九間/ここのま
スリランカ
結ホール
北海道新聞
いえのえほん
日日庵
TKBストリート
島紀行
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 01月 29日
道庁の象徴赤れんが庁舎、そのネーミングから北海道主催の権威ある(かな)建築賞だと知れる。 ゆえに行政発注工事にアピールしていこうという意図のもと、大手ゼネコンや大手組織設計事務所は積極的に応募してくる。 その33回目に応募した。 応募は2004年に続いて2回目、1回目も納骨堂(海容寺)だった。 ![]() ![]() ![]() コンセプトはかなりイケルと思ってたんだけどね。 設計施工だからこそ可能なオリジナリティを決め手にした。 道内の小さな工務店が、建設費わずか一千数百万規模の物件で受賞することは、北海道の建築界にとって大変意義深いモノになるのではと思っていたんだけど、 相変わらず大手のそれなりの事業費のものが今回も受賞に至っている。 まあ重厚長大、行政主導のウケはいいからね・・ 結果は27点中 ![]() 建築賞に、夕張「りすた」/アトリエブンク/3JV 夕張市公共施設 ![]() 奨励賞に、イトイグループ社屋/遠藤建築アトリエ/イトイ産業 CLT採用 他に設計施工で応募があったのは次の2社、清水建設、大成建設、大手ゼネコンだ。 #
by take2zeronine
| 2021-01-29 08:56
| ●いえのえほん/その覚書
2021年 01月 27日
湧別つららはうすの帰りは、ほぼ雄武を経由する。 温泉ホテルの朝食とこの海鮮の持ち帰りで、オホーツクを海の幸を堪能する。 ![]() 道庁マリンネット北海道のデーターベースから、オホーツクの漁獲状況の表を作るとこうなった。 こうしてみると街の人口4,000人規模で、雄武町は魚種がまんべんなく、ずいぶん健闘していると思える。 まずイカがオホーツクで、こんなに美味いとは思わなかった。 イカといえば函館だけど、それを越えるネットリとした甘さがあるのだ。 雄武町の中心の交差点に雄武漁協直営店『海鮮丸』がある。 店内の中央の棚に、その日水揚げされたばかりのイカがドサッと置かれていた。 1パイ¥200、売れ残りは冷凍になって、¥300。 美味だ! ![]() わさびの代わりに自家製梅干し、さらに美味アップ! ![]() そしてウニもオホーツクで、こんなに美味いとは思わなかった。 パッケージの表記通り風味新鮮、80グラム¥2,000。 ![]() この一夜干し瓶詰め、のりにご飯を載せた上にコレを載せてパクリ、うま〜い! さらに雄武には美味しい洋食をだす喫茶店『JUN』がある。 いわゆる味もヴォリュームも満点というやつだ。 地元でも人気店らしく、昼食時は席が埋まる。 しかもメニューが豊富。 はらぺこバージョン(大盛り、超大盛り)があるのも楽しい。 先日Aコープの駐車場にとめさせてもらって、店内を視察してみる。 雄武産の海産物チェックのつもりが、雄武産牛肉発見。 そのうなです、オホーツクの内陸は牧場なのです。 山は林業なのです。 農林水産一次産業の先進地なのでした。 しばらくはオホーツクにはまりそう・・ #
by take2zeronine
| 2021-01-27 07:59
| ●エンターティメント/感動感激
2021年 01月 25日
![]() オホーツクつららはうすの現場チェックの帰り、また雄武に来ている。 海水が凍るという認識が、今までなかった。 初めての体験。 考えてみたら北極の海は凍っているんだものね。 ![]() だから冬期間はこうして、漁船は陸にあげられるんだ。 氷が織りなす模様が美しい。 ![]() 氷はそんなに厚いものではない。 その破片は塩辛い、まさしく海水の氷だ。 #
by take2zeronine
| 2021-01-25 08:27
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
|
ファン申請 |
||