最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
島紀行
大人の工作
九間/ここのま
そば農園
三笠ふれんず
いえのえほん
いえのえほん施工篇
Nubis
三笠プロジェクト
岩見沢プロジェクト
スリランカ
TKBストリート
トルコ紀行
建築家シリーズ
川俣正
結ホール
鎌田紀彦
新住協
北海道新聞
日日庵
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 08月 30日
![]() 二十四節気「処暑」が過ぎた。 日日庵のすすきの穂も、西日を浴びて美しさを増す。 ![]() 写真じゃわかりづらいけど、収穫高がここにきて心配になってきた。 背丈が成長しすぎるのだ。 その分実にまわってくれるといいんだけどね。 ただ、いまだにハチが飛んできて、蜜を求めて受粉に貢献している。 ソバの場合、花が咲いて一挙に実るということにはならない。 だから刈り取るタイミングも難しくなる。 ▲
by take2zeronine
| 2019-08-30 15:30
| ●日日庵
2019年 08月 29日
![]() ![]() 美味そう・・ 小さい方は、5.6ℓ容器。 これでも入りきらなかったものは、30ヶほどある。 これは今から消化していこうと、食卓の上に置いてある。 ▲
by take2zeronine
| 2019-08-29 08:00
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
2019年 08月 28日
![]() これはキアゲハ ? ![]() 裏側も見せてくれる。 ![]() どうやらアザミの花がお好みらしい。 ストローを伸ばして、懸命に蜜を吸っているのがみえる。 ▲
by take2zeronine
| 2019-08-28 11:35
| ●日日庵
2019年 08月 26日
![]() ![]() 花から実へ、たくさんなっているのはわかっていた。 ![]() ![]() 青梅の段階で梅酒に ![]() ![]() 間もなくボタボタと例年のごとく地面に落ち出す。 地面に落ちると傷が付いて痛む。 拾って洗って拾って洗って3日半、完熟1キロでお試しジャム(少なめ砂糖で美味)あとはひたすら梅干し用、トータル31.5キロにもなってしまった。 完熟したこの色がキレイだ。 この作業で梅の香りがあたりにプンプンと漂う。 その香りに酔ってしまうほどだ。 <収穫して洗うのに追われて、夢中で漬けていたら写真をすっかり忘れてしまった。> 梅酢は3日もしないで上がってきて、順調のようでお盆明けに3週目を迎えるので、干しはじめようと思っている。 紫蘇は大変そうなので、基本ほとんど白干しのまま。 このヴォリュームの干し方、さてどうしようか。 思案した結果こうなった。 重しをとると、いい感じで梅酢の中から梅が表れてくる。 3尺巾がなくて、6尺×6尺になってしまった。 4時間はかかった。 ふぅ〜、疲れたあ〜・・ これとザル2つに300ヶ。 そうです、完熟梅31.5キロは1300ヶの梅干しになった。 (今日で天日干し2日目) 3ヶ月熟成させて、 毎日1ヶずつ食べて、3年半・・ ▲
by take2zeronine
| 2019-08-26 14:54
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
2019年 08月 21日
盆休は山の中の電波の届かないところで、湯治中だった。 宿の事務室近くでたまにWi-Fiが繋がるときがあって、ショートメールが入っていた。 発信者は市役所農務課のYさんで、市民農園管理事務所に多数の見学者がきていて困惑しているという。 そうか、ちょうど東17丁目通り延長の工事中で、正規ルート2は通行止めになっている。 それで通行止め手前の市民農園(元乗馬クラブ)管理事務所に尋ねに行くという流れになってしまったらしい。 迷惑をかけたお詫びに、さっそく管理事務所を訪ねると事務所のOさんが事情を話してくれた。 こんな田舎に何なんだろう?って思わせるスタイルで、都会のセンスで若い女性たちが何組もやって来るのだ。 何があったのだろうかと市役所に照会したんだって・・ わざわざ遠くから岩見沢を訪ねてきてくれる方に失礼があってはならないとOさん、案内できるようにと場所の確認と一体どんなものがそこにあるのだろうかと自ら行ってみたというから、市長以下市役所のスタンスとはかなり違う。 ほんとうにありがたいことです。 そんなことで見学に来ていただいた方、不便をおかけしてご苦労様でした。 遠いところ、ありがとうございました。 今後見学に来られる方は、ご一報いただけるとご案内出来るかと思います。 1の路肩に路駐して、徒歩で向かうのがお奨めです。 ◇岩見沢プロジェクト FB に連絡先掲載 ▲
by take2zeronine
| 2019-08-21 11:54
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
2019年 08月 20日
勝毎(十勝毎日新聞社)花火大会が凄い!という話を聞いて、13日帯広(音更町M野宅)を目指した。 朝から渋滞になるという話もあって、M野氏地元民なのにイマイチ情報がはっきりしない。 まあそんなものかも・・ 無意味な時間を車の中で過ごすのもイヤなので、早起きして5時半頃には出発した。 とこころが何のことはない道東道は空かすかで、3時間もしないで帯広到着、どっか温泉にでも浸かって昼飯食べてからでも向かおうと朝早くからやってる温泉を探す。 が以外に十勝川温泉郷では、ほとんどが日帰り客時間は午後から。 そんな中見つかったのが大樹町にある晩成温泉、行ってみるとキャンプ場が隣接している。 そうか、キャンプ客はテントで目覚めるとスッキリと朝から湯に浸かりたくなるものね。 バスタオルまで無料で貸してくれて、ヨード泉のお湯も素晴らしい。 お客さんはけっこう入っているのに、サウナはぼく一人の貸切状態でじっくりと堪能した。 風呂上がりに休憩広間で一眠りして運転の疲れを癒やしM野氏にテレ、「昼飯くったらもう来てもいいよ」との話。 休憩場所から隣の食堂へ。 すると、食堂がまたいいのです。 地元民相手に、安くってとっても美味なのだ。 ![]() 事の発端は花火大会で満室になってしまうホテルに代わって、「簡単格安で出来る小屋を造ってみてくれ」というぼくからのリクエストに二つ返事で応えてくれたことから・・ その時絶えず思考を巡らせていた、7尺モジュール論の一間/ひとまKAKUREGAの進化版を奨める。 そうして渡したスケッチがこれ。 ![]() ちゃんと出来上がっていましたよ。 本来の目的は花火より、ぼくにとってはこっちの居心地を確認したかったことです。 1までは図面通り、ただこのロケーションで物足りなくなったのか2のエクステリアバージョンが加わっていた。 日日庵のようなロケーションならここまで囲わなくても、鉄板の間は簡単な屋根だけで済んでしまうんだけどね。 ![]() アウトドア派らしくキャンプの小道具が所狭しとある。 これを納めるには、ここまで囲わなけりゃならなかったのかも・・ そしてペレットストーブキリン君が・・ ![]() 肉担当はぼくで、岩見沢から精養軒の高級サーロインを持参していった。 ![]() きりん君の上に載ってっているのはどこだか産の石、まさに石焼き・・ 素晴らしい美味! ![]() ご満悦のM野氏 ![]() ![]() ![]() 1がKAKUREGAの小屋、2の橋まで歩いて行く。15分くらいだったかなあ・・ 途中堤防の道路沿いに見学者の車が列をなしているのを、横目で見ながら橋に到着。 先客はまばら・・ 3が会場。 ![]() 花火から戻って宴会再開、でも早々にお休みモード。 寝袋ではこの年ではちょっとね、マットレスと布団を持ち込む。内寸2メートルにピッタリと納まる。 もちろん寝心地は申し分なかった。 7尺モジュールに確信を深めた夜だった。 ▲
by take2zeronine
| 2019-08-20 07:47
| ●いえのえほん/その覚書
2019年 08月 12日
![]() ▲
by take2zeronine
| 2019-08-12 10:49
| ●いえのえほん/その覚書
2019年 08月 09日
![]() 竣工から27年が経った『邦月庵』で、娘がお茶を点ててくれる。 軒下空間躙り口上の母直筆の庵名板、壁はしっくい。 ![]() 水差しやらお菓子が夏らしい ![]() 初日のお菓子 ![]() 2日目のお菓子 3日連続のわずか30分ほどの至福の時間。 ![]() ![]() まるで照明器具のシェードのように美しく輝く。 ちなみに水差しもガラス。 茶道を趣味とした母の茶器のコレクションです。 高齢(今年の誕生日で94才)になった母に、もうそれを楽しむ余裕はなくなってしまったかもしれない。 ![]() ところでこの『邦月庵』、間取りは待庵の焼き直し。 だから広さ2帖、内寸で6尺3寸(1,909ミリ)ぼくの身長プラス10センチ程、横になるとこんな感じだ。 そこでぼくが7尺モジュール(3.5寸柱で内寸2,015ミリ)にこだわる意味合いは、こんなところからもきている。 芯芯6尺の2帖なら、ぼくは横になることは出来ないのだ。 ▲
by take2zeronine
| 2019-08-09 07:52
| ●いえのえほん/その覚書
2019年 08月 08日
![]() 恒例の川俣正現代美術講座イン三船、バックの壁にバースデイコンサートの動画。 ほとんど講座になってなかったけど、会員みんなで今後の方針を、真剣に議論することが出来た。 久しぶりの白熱したものだった。 ![]() 二次会もいつものキャロル。 狭いところにギュー詰め、混沌・・ ![]() 昼は美流渡(みると)在住会員のk島さんの案内で散策。 ![]() 翌日、「東屋」の依頼があって谷田製菓の敷地を視察。 懐かしい「きびだんご」にかじりつく。 ![]() T社長の散策路で思索のための東屋。 さっそくイメージが沸いたのかスケッチする。 ![]() こんな感じで・・って、あとは日日庵の要領でやってくれということで、ふれんずメンバーで作ることになった。 岩見沢プロジェクト2020は、「タニダ東屋」の制作も加わる。 ▲
by take2zeronine
| 2019-08-08 07:52
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
2019年 08月 06日
![]() 明らかに雌しべが長い長柱花。 ![]() 明らかに雄しべの方が長い短柱花。 実が付き出すとよりわかりやすい。 ![]() 全体がもうぼくの背丈近くまで成長している。 畝ピッチもわからなくなってしまった。 実の付きもいいし順調だね。 ▲
by take2zeronine
| 2019-08-06 08:06
| ●日日庵
|
ファン申請 |
||