最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
大人の工作
結ホール
鎌田紀彦
川俣正
Nubis
スリランカ
TKBストリート
建築家シリーズ
九間/ここのま
いえのえほん施工篇
そば農園
トルコ紀行
岩見沢プロジェクト
日日庵
北海道新聞
新住協
三笠ふれんず
三笠プロジェクト
いえのえほん
島紀行
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 09月 29日
![]() ![]() 右が脱穀後、2時間ほどで、1列11束を脱穀。 ここまでくると、唐箕ちゃんの出番は今年はなくても良さそうだ。 このゴミ飛ばしは、黙々とひとりで2時間。収穫の4分の1でこの量だと、おそらく今年は茶箱(26,600cc)いっぱい溢れるかもしれない。(2014年は、19,000cc) でもまだ4列中3列の束が残っている。つまり3人で脱穀に6時間、ゴミ飛ばしに1人で6時間という労働が残っていることになる。 麦わら帽子をかぶった農作業とは、なんと単調でひたすら手を動かす作業か、ということになる。ただそんな中でいろいろな発想が沸いてくるから、人間の脳とは不思議なものである。 ▲
by take2zeronine
| 2015-09-29 18:23
| ●日日庵
2015年 09月 28日
![]() 大開口の横に、薪が積んである。手前平屋部分は、バンド部屋。 * * * 取材班と撮影のポイントを打ち合わせた後、内部撮影のあいだ車で待機。 読後の母から回ってきた文藝春秋7月号で、立花隆に教えられた坂口安吾『もう軍備はいらない』(昭和27年発刊)をiPhoneアプリiBooks(著作権切れは無料、便利な時代になった)であっさり読了する。安保法案が成立した現代の状況にも通じる、彼独特の痛烈な文章だ。 高校1年生の時の現国の先生にベタ褒めされたS谷が、当時お気に入りの作家として彼のことをみんなに吹聴していた記憶がある。 先日のソバの刈り取りのとき、その話題を出したら、「そうだよ、誰も当時は彼のこと注目していなかったから・・」。まあ、今はほとんどただのおじさんS谷だけど、早熟だったんだよね。 そういえば安保法案が可決された日、長女からこんな質問メールが唐突にくる。 「安保法案、簡単に説明して?」 彼女の職場がメディアに関係してる分、世間の騒がしさに影響されていることは確かで、どちらかというと政治的に無関心な娘たちからこんな政治的反応があるときは余程で、何か大きな動きがあったりする。 ところで彼女の質問に対する答えは、ぼくのなかでも整理が付かず、残念ながら簡単にまとめられない。それで、9月18日付道新で内田樹が書いた文章がピタリとくる説得力のあるものだったので、メールに添付してあげた。たぶん難しいだろうから、わからないなりに何度か通読しなさいと言って・・ 論点は「あんた、自分のことだから好きなようにしたら・・」と突き放されたとき、アメリカの言いなりから、決然と自立の道を選択できるかってことだろう。 今までず〜っとこんな脅しに屈して、数々の難題を飲まされてきたのに、ここらで憲法を盾に上手に立ち回って反旗をひるがえすってことはできないものだろうかね。 立場上弱い人間に対する態度を見ていると、強い人間にいじめられたとき反抗できる根性は安倍晋三にはなさそうだし、アメリカに逆らったばかりにいろんな人間が失脚してきているのを思い知らされているだろうしねえ・・ さてここが国民の意見を二分するところで、つまり従属か自立か、言い換えるなら安易な物質的豊かさか、つらいときもあったりする精神的豊かさか、サイレントマジョリティがもの申したときの民意って、実際どうなんだろうね。 ▲
by take2zeronine
| 2015-09-28 09:41
| ●エンターティメント/感動感激
2015年 09月 24日
前回の桑沢会/飛騨高山から新たにS・Tが加わって、今回も東京から長野方面へ向かう、軽井沢(1日目)〜上田(2日目)〜軽井沢(3日目)、コーディネートはK・O。
秋の連休と北陸新幹線開通で、かなりの人出。 ぼくは新宿でK・Oの車に拾ってもらいY・Iと3人で、軽井沢に向かう。そこで新幹線で来たS・Tと合流して、もう今日はスーパーで買い出しして宿へ向かうのみ、狭い道路はどこも渋滞だらけ。車のナンバーを見るといろんな所から集まってきている。 スーパーも別荘地だからか買い出しの人で溢れ、とにかく人が多すぎるね。 たださすがにハードルが高いのか、彼らにとって魅力に乏しいのか、なぜだろうアジア系外国人はほとんど見かけない。 ![]() 12時頃金沢へ帰るS・Tとふたり、車組と軽井沢駅で別れる。 上田からの帰り道(県道80号、地図左から右丸印の軽井沢へ)、浅間山(上の丸印)の麓のロケーションが美しくて大浅間ゴルフクラブと大谷地温泉(丸印)のある辺り、「御代田/みよた」への関心が急激に膨らんで、軽井沢駅前の不動産屋さんで紹介してもらった土地を見に行ってみようとなった。 その駅から北上して国道18号を超えてすぐのところが、目的地。ゴルフ場の中間地点に温泉がある。 こんなロケーションの一角を目指して、まずは向かう。 この雰囲気は悪くないけど、逆向きにみると向かいがラブホテル。 南が前面道路で、北の崖下に泥水の川。清らかなせせらぎじゃないんだよ。 ここは思い切ってしなの鉄道のアクセスはあきらめて、車メインで県道80号際に絞り込む方がよさそうだ。このあたりは、離農者はいないんだろうかな・・ S・Tにとっては金沢から2時間弱、東京組にとっては車で2時間半、新幹線で1時間半ほどで来てしまうんだけど、どうだろうね。 ![]() まあ、休みが多くなって日本人の消費も増えて景気に貢献するだろうという話もあるけど、その分GDPも落ちてるんだろうし、わからないといったところなんだろうね? ▲
by take2zeronine
| 2015-09-24 16:43
| ●e旅・街巡り/都市・建築
2015年 09月 19日
砂川のローレル(主に化粧品、最近ブランド名がshiroに変更)のショップ&カフェ新築工事、打合せ用模型。
![]() 5月GW前に話があって、3ヶ月かかって最終的にこの形に落ち着く。 間口6間桁行き8.25間の2階建て(もちろん木造)、3ヶ月もないタイトな工期、打合せをスムーズに進めるために模型をつくる。これでオーナーサイドにも理解度が深まる。(素材/スチレンボード、制作/倉本) ポイントはふたつ。 ひとつは、ファサード全面のオリジナル木組みのカーテンウォール(W7.1m×H5.04m)、もうひとつは以前敷地に建っていた建物のトラス(6間もの8セット)の再利用。 模型でファサードカーテンウォール越しにトラスを見る。(iPhoneで撮影、けっこうリアル) * * * * * * オープンは10月23日、国道12号線に面した砂川セブンイレブンの隣、1Fカフェ・2Fショップの白い建物です。 ▲
by take2zeronine
| 2015-09-19 08:53
| ●いえのえほん/その覚書
2015年 09月 18日
![]() ![]() 途中で報告していたとおり、今年の作柄はまだ2回の収穫経験しかないぼくにでも、明らかに出来がいい。 トラクターで耕してくれるYさんが言うように土がいいのか、はたまた連作を避けて3年周期2年間土を休ませながらの耕作がいいのか、黒くなった実の状態もすこぶる良さそうなのだ。 ![]() 簡単なミーティングののち、鎌で刈り取り開始、刈り方にもそれぞれ個性が出てくる。O野氏などはさすが美術家というほどの丁寧な美しい刈り方をする一方で、S谷みたに明らかに肉体労働に向かない生産性の悪いものもいたりする。 刈り後は、筋植えの状態がよくわかる。右サイドがスイカと枝豆ゾーン。 S谷にカットさせて、休憩に枝豆をサッと茹で上げる。美味・・ この作業でも生育状態の良さが、実感できる。 背丈が高い分、茎もスキッと伸びているので、鎌も高い位置で入れやすく刈りやすい。 昼食前にスイカでのどを潤し、昼飯のメニューはカレーうどん。T岡のリクエストがカレーそばだったので、そのレシピを伝授する。そば打ちが大変だったので、うどんで代用。 「ビール飲みたい!」と叫ぶK人の要望に応えて、ふれんず御用達/焼き鳥三船へ。 これで10日ほど経つと、たとえ雨に当たっても最後はカラカラになる。太陽のエネルギーは偉大だ! ▲
by take2zeronine
| 2015-09-18 10:21
| ●日日庵
2015年 09月 15日
新住協総会名古屋の翌日、大学時代の友人を岐阜に訪ねて、一緒に建築を見て回った。
岐阜市内の「みんなの森/ぎふメディアコスモス」に2時間ほど滞在して、彼の車で高速を利用して焼き物のマチ多治見へ移動、「セラミックパークmino」へ向かう。 設計は磯崎新、みんなの森とは対称的なイメージ、あっちは薄く軽く、こっちはタイル(焼き物)と石の重々しさ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by take2zeronine
| 2015-09-15 08:33
| ●e旅・街巡り/都市・建築
2015年 09月 14日
「簡単ピザ窯、作っちゃおう!」から1ヶ月、改良を重ねてついにver3が本格お目見えした。
一番の改良点はダンパー付き煙突を立てたこと、小さな改良は笠のコンクリート厚くしてアーチを高くしたことと、壁の耐火レンガを3段に低くしたこと。 ![]() ![]() 出来は完璧、プロに負けない味だ。 ほんとうに美味しいんですよ・・ なおかつ「これと同じでいいから・・」って、OBユーザーのTさんから窯の注文までいただきました。孫たちとピザパーティをやるんだそうです。 ▲
by take2zeronine
| 2015-09-14 16:47
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
2015年 09月 12日
今年の新住協総会が、名古屋で開かれた。台風上陸で2便欠航、2時間半遅れて会場に到着した。
中に入るとヒノキのニオイがプンプンして心地よい。 天候は快晴、2階の図書館からテラスに出ると、例のうねる屋根の格子が美しく映える。 天井には、やはりヒノキ。 ▲
by take2zeronine
| 2015-09-12 17:10
| ●e旅・街巡り/都市・建築
2015年 09月 08日
9月5日土曜日、第1ラウンドは大地会という同窓会で午後3時から、そして第2ラウンドが5時からという流れ、同窓会は卒業年度で当番期を幹事にして毎年開かれているもので、案外つまらなく、今年は我々の46期(1972卒)が当番期だったこともあり、あわせて集合掛けたというH川幹事の狙いだったわけです。
その狙いはあたり、東京大地会からも数名参加して来て、総数50名近くになった。 ![]() 久しぶりにこれだけ集まると、話に花が咲いてワイワイガヤガヤとまるで主従が付かない。 それでも1次会のシメに、応援団長のT中が出てきて、当時を彷彿とさせる言動でみんなの心をつかんで、沸かせた。 3次会はカラオケに向かったけど、ぼくを入れた数名は満席では入れず、どこかの店へ。 一緒にいたKOえちゃんとますみ町内会の活動で、彼女のお母さんと一緒に頑張っていた話で盛り上がっていた。 家に帰り着いたのは翌日になっていて、9時間近く飲み続けていたわけで、またしてもiPhoneをタクシーに忘れてきてしまっていた。 * * * ところで川俣正/三笠ふれんずも、この同期の連中がベースになっていて、その存在を知らないものもけっこういたわけで、司会進行の合間にさりげなく、三笠プロジェクトカタログの宣伝をさせてもらう。 少し売上部数が伸びてくれるといいんだけどね。 ▲
by take2zeronine
| 2015-09-08 08:50
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
2015年 09月 07日
川俣正/三笠プロジェクトの見学希望が、ポツリポツリとメールに入ってくる。
9月6日日曜日、そんな見学者を案内した。 窓にうす布を掛けたせいだろう・・・いい効果だ。 ▲
by take2zeronine
| 2015-09-07 11:50
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
|
ファン申請 |
||