最新の記事
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
TKBストリート
スリランカ
結ホール
島紀行
大人の工作
川俣正
いえのえほん
いえのえほん施工篇
二十四節気
新住協
三笠ふれんず
そば農園
北海道新聞
九間/ここのま
岩見沢プロジェクト
日日庵
建築家シリーズ
三笠プロジェクト
7尺モジュール
健康第一
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 02月 15日
日本において、建築家という職業は馴染みがうすい。 古来よりその職種を担っていたのは、日本の場合大工棟梁であった。 建築物でいえばお寺や神社だとか、天皇家の宮殿だとか、お坊さんや神主さん、天皇家など施主と対等な関係で打合せをしながら目的に見合った建物を造り上げるのは、建築家ではなく大工だった。 そのためにはそれなりの経験と見識がないと務まらない。 そしてそれは自ら設計し自ら造り上げる典型的設計施工だった。 そもそも建築という言葉自体明治維新後だ。 建築学は当初造家学といわれていたくらいだから。 建築家という概念が定着しだしたのは、お雇い建築家/ジョサイア・コンドルがやって来だした頃からだろう。 そして現在は ------------------------------------------------------------------- JIA建築家協会の行動規範の中に下記の事項がある。 (下記 抜粋) Ⅱ 依頼者と利用者に対して 5. 正会員は、自己の独立の立場に疑問をもたれ る利害関係があるとみなされる職業、例えば 施工業や建材業等を営まず、またその組織に 属さない。 -------------------------------------------------------------------- と利害が相反する設計施工は禁じている。 本来建築も芸術行為だというなら、絵画も彫刻も特に現代美術も自ら造り上げていく請負のようなモノなのに、建築だけはその性格上特別にみられる。 建築家という呼称は、医師とか薬剤師とか弁護士とか看護師とか公的資格とリンクしたものではなく、資格とリンクした呼称でいうなら、建築士だろうか。 なんら資格もなく、自他共に建築家としての地位を確立しているというひともいるでしょうから・・ 建築士の資格でいえば、一級建築士二級建築士、木造建築士(は1984年から。木造で300㎡以下2階以下、木造外なら100㎡以下)の3つがあって、それぞれ業として設計可能な規模に制限がある。(1950年建築士法、田中角栄が成立させたので一級建築士の第1号は彼が持っているという。ちなみに現在ではその資格者数、一級で 373,490、二級で 771,246、木造で 18,133人、木造建築士は希少価値だ /平成31年4月1日時点) 手板講座の3年生大工には、木造建築士と一級技能士の二つを持てば資格としては完璧だと説いている。 知識としては建築士、技能や技としては技能士、この両方を持っている大工って、ちょっと格好いいんじゃない。 二級建築士をもっている1級技能士の大工はそこそこいそうなきもするけど、木造建築士で一級技能士の大工は、あまり聞かない。(大澤仁朗は持ってると胸張ってたけど・・) それで手板講座は今は、ベニヤ板の図面から平行定規でA2用紙(製図試験と同じ)に描く図面にシフトし始めている。 13日土曜日は久しぶりのその課題提出日。 過去の設計課題を最低2つ提出してもらった。 対してぼくが提供する晩飯メニューは、つららの塩ラーメン袋麺、たっぷりの野菜炒めをのせた。 これが美味い。 袋麺も生麺の変わらないおいしさ。 そしてオホーツクサロマの塩スープがいい。 ふたりともスープ一滴も残さず完食していた。 次回も同じように、過去の設計課題最低2つということにした。 手板から紙の用紙へ、そして試験持込と同じように平行定規(会社貸与)で、少しずつ慣れてきたように思う。 学科に関しては、ふたりとも四年制大学までの受験をくぐり抜けてきた人間なので、躓くことはないだろうと思っているからね。
by take2zeronine
| 2021-02-15 08:44
| ●いえのえほん/その覚書
|
ファン申請 |
||