最新の記事
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
結ホール
九間/ここのま
二十四節気
新住協
そば農園
川俣正
北海道新聞
いえのえほん
7尺モジュール
健康第一
日日庵
三笠プロジェクト
大人の工作
岩見沢プロジェクト
建築家シリーズ
三笠ふれんず
スリランカ
TKBストリート
いえのえほん施工篇
島紀行
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 07月 06日
今年3年目になる大工ふたり(どちらも大卒で男女ひとりづつ)に、手板の講座を始めた。 手板とは大工が墨付け手刻みのために板(今はベニヤが多い)に描き起こす図面のことで板図ともいう。 まず最初の第一回目に、自分用のT定規を作る課題を出した。 そうしてできて来たのが、コレ! ![]() T定規は90度が重要で、いかに平行な線を引くことができるか、ということを注意点にあげていた。 確かに90度部分に狂いが出ないように欠き込みにした工夫がされている。 ![]() こちらもTの付け根がぐらついていたので指摘すると、こんなに頑丈なしかもアクリルを使って作り直してきた。 T定規制作を見る限り、ふたりともやる気は十分とみた。 どちらも来年の木造建築士の試験会場に持ち込んで、平行定規全盛の中、他の受験生にあれっ、このひとはなんなんだ!といういい意味でのインパクトがあるシロモノになった。 いいT定規ができたので、次は試験と同じ大きさのA2サイズのベニヤいっぱいに、これでタテヨコに線を引いてみる練習を課した。 ピッチは6ミリにしてみた。 ![]() その線をベースして縮尺1/50で、じゃあ図面を描いてみようとなった。 といっても、ひとりは大学で建築を学んできているので、紙の上での図面描きは慣れている。 ただ6ミリピッチは3尺の間に2本の線が入ってくるので(上の手板写真)、次回からは9ミリピッチに切り替えて、太い線と細い線を交互に引いてもらった上で、1/50の図面を描いてもらうことに切り替えた。 講座は2〜3週間おきに19時から『結ホール』ということにしたから、目一杯現場で働いてきた若者は当然お腹を空かしてくることになる。 そこで晩飯として必ず、ぼくの手料理を振る舞うことにした。 (以前も独身若手大工を相手に、ライスパーティーといってぼくの手料理をふるまっていたことがあるので、懐かしさもある) だから帰ってきて席についたら、まず食事から。 そして食事をしながら、課題の出来を話する。 こんな形式に固まってきた。 初回は様子伺いで、たくさんできた自家製梅干しのお裾分けと(欲しいといっていたので)、ポップアップトースターで焼きたてのパンに梅ジャムということにしてみた。 それに淹れ立てのコーヒー。 腹も減っているので、「美味しい」と好評なのは当然かもしれない。 ただどこまで空腹なのかどんなものがいいのか、方向性も読めてきたので、次回からは量も味もこだわりを持って、ぼくも真剣モードで望もうと決めた。
by take2zeronine
| 2020-07-06 08:19
| ●いえのえほん/その覚書
|
ファン申請 |
||