最新の記事
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
三笠プロジェクト
二十四節気
北海道新聞
川俣正
スリランカ
7尺モジュール
島紀行
九間/ここのま
そば農園
いえのえほん
いえのえほん施工篇
TKBストリート
健康第一
日日庵
大人の工作
新住協
結ホール
三笠ふれんず
建築家シリーズ
岩見沢プロジェクト
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 02月 15日
2004年スタートした『Q1.0(キューワン)』のゼミは、参加工務店13社が鎌田先生を囲んでコンセプトを詰めていくというもので、今から思うと画期的なものだったと思う。
それから8年、Q1.0をクリアーしてきた中で、さらなる高見を目指して『Q1.0-X』ゼミが再び始まった。Q1.0ゼミほどの熱気はなかったけれど、ここで外壁300ミリ断熱へのステップアップの手法が開発されたのは、大きな成果だった。 その成果から当社が最初に手がけた300ミリ断熱の住宅が、旭川M邸だった。 今年東川でも建てたけど、やはり旭川は、寒さがワンランク違うというのが実感、だからその断熱はより効果的だということがよくわかる。 そのM邸に東川に行く途中寄ってきた。 ハシゴパネルでOKという検証ができた。 カラマツは、いい感じでグレーに変色・・ 結論は竣工時以上に安定した室温、やはり異次元の暖かい空気質といえるだろう。 暖房は温水セントラル(ガス)と薪ストーブ、蓄熱期待の室内レンガ積み(黄矢印)の効果もあるのか、非常に快適で、燃費は少しだけ初年度より少なくなっているかもしれないと奥さん。 これも安定した室温を提供しているのだと思う。 * * *+ 左がダイキンの室外機、氷点下の中担当のYさん。 三菱ズバ暖からダイキンスゴ暖へ、I さんの評価は上々だ。 実際連続運転で、快適性がアップしたという。 そして今考えていることは、室外機から温水も採れるというマルチ室外機を使って、床フローリング下の土間コンクリートに、その温水を流せないかということだ。 日々進化するエアコン、可能性は大きい・・
by take2zeronine
| 2016-02-15 10:26
| ●いえのえほん/その覚書
|
ファン申請 |
||