最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
TKBストリート
三笠プロジェクト
トルコ紀行
岩見沢プロジェクト
新住協
鎌田紀彦
川俣正
いえのえほん
大人の工作
結ホール
そば農園
建築家シリーズ
日日庵
Nubis
いえのえほん施工篇
島紀行
スリランカ
九間/ここのま
北海道新聞
三笠ふれんず
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 06月 09日
先日札幌の映画館『シアターキノ』で『ショパン』を観た。
会場は、団塊世代(女性は8割以上)で溢れていた。上映作品も明らかにその世代狙いのようなものが、多いように思えた。 ふと思い当たった。60才を超えて第2の人生をスタートした、まだまだ気分は青春時代の人たちが、いかに時間を持て余して溢れているか、ということを。 以前から考えていた「ふるさと納税制度」の資料をもらいに、市役所を久しぶりに訪ねた。岩見沢市政に完全に呆れてしまって、納税意欲が全くなくなってしまっていたからだ。本当はどんなかたちででも、自ら政治参加していくことが本筋だと思うけれど、いろいろ面倒さが先に来るのが政治だ。 納税の義務と満足度を満たしてくれそうな自治体に納めた方が、どうやら気分的にすっきりしそうだ。 こう言っていたら賛同してくれそうな市民も増えてきそうで、もしかしてそれが運動になって、市の財政を脅かしそうになってしまうかもしれない。この制度に制限はないのだろうか? ついでに、前段の気になっていた岩見沢の世代別人口分布の資料をもらってきた。タダで閲覧できるのかなと考えていたら、100円資料代として徴収された。ますます岩見沢に市民税を払う気がなくなった。 さて嘆いても始まらない、本題に入りたい。岩見沢の人口分布だ。 人口、89,837人(2011.5.31作成)0才から107才まで年齢毎に人数が記されたグラフになっている資料になっている。ちなみに0才は582人(男289/女293)、107才は女性でひとりだけ。 それをエクセルに打ち込んで、10年ごとにまとめてみた。 やっぱり一番多い年代は60代で14,508人(男6,786/女7,722)で全体の16.15%、次が50代で12,764人(男6,084/女6,680)で全体の14.21%、そして60代12.74%と続く。60才以上は、33,278人/37%にもなっている。 年齢別ベスト3は、団塊の世代だ。61才(1950年生まれ)1,793人、62才(1949年生まれ)1,746人、63才(1948年生まれ)1,730人、1,700人以上はこの世代だけだ。合わせると14,508人/16.15%になる。 これが三笠だとだいぶ違ったものになっているだろうけど、これはおそらく全国の人口分布に近いのではないかと思う。 ここで考えてみた。 ある程度のお金を残しているこれらの人たちが、毎週末ご夫婦で¥5,000使ったとしてみよう。岩見沢市内でだ。なんと2600万円の経済効果になるのだ。 ところで「ふるさと納税」だけど、思っていたより少額になってしまうようだ。つまり納める市民税と同額に近い分まで、寄付はできないらしいのだ。 やはりしっかり郷土愛をもって、自分の住まう市町村に納税の義務を果たし、その使途に対してはキチンともの申していくということなのだと思う。 ![]()
by take2zeronine
| 2011-06-09 10:29
| ●eベクトル/現在位置はどこ?
|
ファン申請 |
||