最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... カテゴリ
全体 ●日日庵 ●新住協札幌 ●eベクトル/現在位置はどこ? ●e旅・街巡り/都市・建築 ●いえのえほん/その覚書 ●エンターティメント/感動感激 ●医学・医療/健康第一 ●トヨエモン/どこから来たのか ●しごと/プロであること 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
トルコ紀行
九間/ここのま
そば農園
岩見沢プロジェクト
スリランカ
新住協
いえのえほん
Nubis
鎌田紀彦
三笠プロジェクト
島紀行
三笠ふれんず
建築家シリーズ
日日庵
結ホール
いえのえほん施工篇
大人の工作
TKBストリート
北海道新聞
川俣正
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 01月 19日
1.1度じっくり見てみたかったのです
ということで、旧サイトで語っていたことを、今度はブログで語っていこうとしたわけですが、どうもいままでの癖というか、慣れってひどいモノでなかなか上手くいかないということに気がつきまして、前文とメインの写真はブログ、あとは旧スタイルのhtmlファイルとの組み合わせでいこうに、相成りました。 まあ、しばらくは模索の期間が続きます。 さて「豊田市美術館」ですが、完成度の高さからいって谷口吉生の傑作だという位置づけに僕の思いは揺るぎなく、見そびれていた、その敷地内にある広間と小間からなる茶室「童子苑」は、日本的美意識とモダニズムが潜在的にかかわりあっているということを、実作の上で見せてくれているという意味からいって、さらなる傑作だと痛感した次第。ほんとうに、すばらしい!こころにビンビンくるわけです。「きれいだなあ〜いいなあ〜」という感嘆の思いがです。 ![]() なにより、低くて切れるような庇の水平線がきれいです。それは本館の入り口回りの庇や左右に伸びる米国産スレートの長い回廊の軒下空間とに合い通じるものがあるのは、明白です。 ![]() → → → 続きは、こちら
by take2zeronine
| 2009-01-19 19:54
| ●e旅・街巡り/都市・建築
|
ファン申請 |
||